2025.10.17  Fri ニュース 第8回公募 新規採択テーマ掲載のお知らせ

「官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)」の第6回公募において新規採択された42の研究シーズを追加掲載しました。

 

 

本Webサイトでは、過去に採択された研究シーズを中心に300件以上の情報を掲載しており、様々なニーズに対応することが可能です。また、ご興味のある研究シーズが見つかりましたら、問い合わせフォームから面談を申し込むこともできます。

(NEDOの若サポ事業では、共同研究マッチングの成立を条件とした共同研究費の助成や社会人博士を目指す企業研究者向けの支援も行っております。)

 

この機会に是非ご活用ください。

 

参考)追加掲載した研究シーズ

●圧電MEMSアクチュエータの性能限界を打破する巨大圧電性単結晶薄膜の開発

●ニオイによるヘルスモニタリング:ニオイを可視化するセンサとAIによる体調・病気診断

●電力供給の必要がない振動モニタリングシステムを実現する自己発電型加速度センサ

●騒音や雑踏環境下でも円滑なコミュニケーションを可能にするマスク型音響センサ(音マスク)

●摩擦で発電する布ー布型エネルギーハーベスティング技術と自立型センシング

●産業酵母の機能を飛躍的に向上させる革新的変異導入技術

●生態学的妥当性の高い手法を統合した触り心地推定のための触質感センサの開発

●バイオ生産プロセスを可視化し、改善する第三世代型バイオセンサ

●高加工性を実現する高比強度かつ高超弾性Ti-Al基形状記憶合金の開発

●蚊嗅覚由来匂いセンサによる災害対応ロボットシステムの開発

●水素で育つ微生物を使う陸上養殖飼育水浄化技術

●歪み効果を用いた原子層トランジスタの高性能化技術

●「異性化技術」 を活用したバイオ関連素材の高付加価値化

●機能性ポリフェノールが切り拓く酸化触媒型タンパク質分解薬プラットフォーム

●複数台の自律型モビリティの遠隔監視を安定的に実現させるための遠隔走行調停システム

●920MHz帯LPWAとセマンティック通信を統合した広域AIoT通信基盤

●生体組織の硬さと粘りをせん断波と超音波で計測する技術

●耐摩耗部材に資する高平滑ダイヤモンド膜の成長技術の開発

●表面処理が不要なスーパーエンプラ用接着剤

●サブテラヘルツ帯での電気ビーム走査を実現するレンズアンテナの研究開発

●点欠陥の”見える化”による次世代半導体材料評価プラットフォームの構築

●幅広いガス温度計測に適用可能な温度センシング技術および高温ガス物性データベース

●次世代二次電池の実用化を目指した硫黄を主成分とする熱可塑性樹脂の開発と新たな電極作製方法

●電子デバイスの性能を左右する原子レベルの欠陥を”見える化”する新技術

●物理刺激を利用した革新的バイオリアクター

●カスタマイズ可能なターンオーバー皮膚モデルの開発

●層状有機半導体インク:印刷技術で半導体薄膜を作る

●低次元ナノ材料の次元整合ヘテロ構造による革新的機能界面の創出

●樹脂基材と化学結合で結ばれるコーティング剤

●フッ素フリーな難付着性表面とその簡易作製技術の開発

●超疎水性ゼオライト膜を用いた省エネルギー型バイオエタノール精製技術

●デジタルヒューマンとの対話体験を高める音声制御技術の開発

●熱マネージメントによる高輝度・高安定なペロブスカイト色変換膜の開発

●次世代高出力モータのための極薄液膜蒸発による高性能冷却

●レアメタルを使用しない安価な水素ガスセンサ

●水中のPFASを一挙に除去・無害化する金属ナノ粒子×ゲル複合材料の開発

●次世代分子ナノファイバー製造および修飾技術

●ハイエントロピー化で耐久性(照射耐性)と性能が向上した超伝導量子チップ・マグネット用材料

●多孔質材料のナノ空間を利用したカーボンドット製造プロセスの開発

●革新的な環境調和型ワンポット希少糖合成法の開発

●アンモニアの高感度な分離・検出技術の開発

●冷凍された果物や魚介類などの食品を高品質かつ高速で解凍する技術

●その他、3件のシーズを近日公開予定

SHARE ON