2025年度公募 seeds-008-0022 - 【近畿】 点欠陥の”見える化”による次世代半導体材料評価プラットフォームの構築
  • エレクトロニクス
  • 工学
  • 材料工学
  • 電気電子工学
  • カーボンニュートラル
  • 環境保護
  • 省エネ・再生可能エネルギー
  • センサ・計測・解析
  • 半導体/次世代半導体
  • #深い準位
  • #半導体評価
  • #過渡容量分光法
  • #点欠陥評価
  • #半導体パワーデバイス
  • #ワイドバンドギャップ半導体材料
  • #次世代半導体材料

研究の成熟度

  1. TRL1

    基本原理・
    現象の確認

    基礎研究

  2. TRL2

    原理・現象の
    定式化

    基礎研究

  3. TRL3

    実験による
    概念実証

    応用研究

  4. TRL4

    実験室での
    技術検証

    応用研究

  5. TRL5

    使用環境に
    応じた技術検証

    実証

  6. TRL6

    実環境での
    技術検証

    実証

  7. TRL7以上

    実環境での
    技術検証

※TRL(TRL(Technology Readiness Level):特定技術の成熟度を表す指標で、異なったタイプの技術の成熟度を比較することができる定量尺度

VISIONビジョン

このシーズに
問い合わせる

VISION

ビジョン

点欠陥の"見える化"をもっと身近に

多様な現場で使えるプラットフォームとして、次世代半導体の研究開発を支える

点欠陥の”見える化”が、次世代半導体材料の研究開発を支えます。
点欠陥とは、半導体結晶の中に存在する原子レベルの乱れや不純物で、わずかな存在でも半導体デバイスの性能や信頼性を大きく左右します。
低コスト・高精度に点欠陥を定量できるプラットフォームを開発し、研究室から製造現場まで幅広く活用できる環境を拡げます。
多様な現場での利用を通じて、結晶成長やプロセス条件の最適化が加速し、次世代半導体の高性能化・高信頼性化に直結します。
点欠陥の”見える化”を誰もが使える共通基盤とし、エネルギー変換効率の高い半導体デバイスの普及を後押しすることで、
脱炭素・省エネルギー社会の実現に貢献します。

USE CASE

最終用途例

研究から量産までを支える点欠陥の"見える化"プラットフォーム

USE CASE 01研究機関での基礎物性評価

APPLICATION

APPLICATION

最先端の新規半導体材料研究で点欠陥の"見える化"

新規半導体材料中の点欠陥を精密に定量することで、結晶成長やプロセスの理解や基礎物性の理解を深め、
研究室レベルでの半導体材料開発を支える基盤技術として活用できます。

USE CASE 02半導体関連企業のR&Dでの半導体材料・プロセス開発

APPLICATION

APPLICATION

点欠陥の"見える化"による新規半導体材料・プロセス条件の探索

開発中の新規半導体材料や新規プロセスにおける点欠陥の種類・分布を定量化し、設計指針にフィードバックできます。
次世代半導体デバイスの高性能化・高信頼化に向けた開発を加速します。

USE CASE 03半導体関連企業のQCでの品質管理と安定供給

APPLICATION

APPLICATION

製造ラインにおける点欠陥の"見える化"と品質保証

量産段階において点欠陥のばらつきを監視し、製造条件の最適化や品質基準の確立に役立ちます。
現場に導入しやすい低コスト構成で、安定した高品質供給を実現し、製品の信頼性確保に直結します。

STRENGTHS

強み

現有の測定機器を基にした柔軟な装置構成による点欠陥の精密評価を可能に

STRENGTHS 01

低コストで導入可能な評価系

汎用計測機器を組み合わせることで、点欠陥評価装置を低コスト化。研究室から製造現場まで、導入障壁を下げて普及を加速します。

STRENGTHS 02

高感度かつ精密な定量

評価対象の点欠陥に合わせて装置から測定・解析手法までをチューニング。
面内分布や深さ方向プロファイルも測定でき、精密な欠陥評価を実現します。

STRENGTHS 03

拡張性の高いプラットフォーム

オプションで短パルス測定や光パルス測定等の機能を追加し、検出可能な欠陥範囲を拡張。
研究ニーズから量産現場の品質保証まで幅広く対応可能な柔軟な評価基盤です。

TECHNOLOGY

テクノロジー

低コスト・高拡張性・高精度の点欠陥評価システム

TECHNOLOGY 01

汎用機器を活用した点欠陥評価技術

汎用機器を組み合わせることで、従来は高額な専用装置に依存していた点欠陥評価を低コストかつ柔軟に実現します。
短パルス測定機能や光パルス照射機能を追加することで、検出可能な欠陥準位の範囲を大きく拡張します。
点欠陥の種類・密度・分布を高感度に定量できるため、材料研究からプロセス開発、品質管理まで幅広いニーズに対応可能な
「点欠陥の見える化」基盤を提供します。

PRESENTATION

共同研究仮説

点欠陥の"見える化"で次世代半導体を共創

共同研究仮説01

点欠陥の定量評価の知見フィードバック

点欠陥”見える化”による半導体材料・プロセスの開発・品質強化

半導体関連メーカーでの結晶成長やプロセス後の点欠陥を定量評価し、その知見をフィードバックします。
開発段階では、半導体材料の結晶成長・プロセス条件の最適化を、製造段階では、品質管理を支援します。
必要に応じて、装置導入や測定・解析手法を提供し、研究から量産まで一貫したサポートを実現します。

共同研究仮説02

汎用計測機器を用いた点欠陥評価技術の装置化

研究から量産現場へつなぐ点欠陥評価プラットフォームの開発

計測機器・分析メーカーと共同研究を行い、点欠陥の定量技術を研究・量産現場で活用可能な装置へと実装します。
低コスト・高精度を両立した評価系を開発し、点欠陥検出範囲の拡張や測定自動化を進めることで、
研究現場から産業応用まで幅広く普及可能なプラットフォームの確率を目指します。

RESEARCHER

研究者

鐘ケ江一孝 京都工芸繊維大学 
電気電子工学系 助教
経歴

経歴
2019–22年 日本学術振興会 特別研究員 DC1
2022年 京大院工 電子工学専攻 博士後期課程 修了
2022年–現在 京都工繊大 電気電子工学系 助教
受賞歴
2017年 京大 吉田卒業研究・論文賞
2017年 ナノ構造・エピタキシャル成長講演会 発表奨励賞
2017年 TIAパワーエレクトロニクスサマースクール 奨励賞
2018年 先進パワー半導体講演会 研究奨励賞
2019年 京大院 馬詰研究奨励賞
2019年 電子材料シンポジウム EMS賞
2024年 ナノ構造・エピタキシャル成長分科会 研究奨励賞
2025年 半導体エレクトロニクス部門委員会 講演奨励賞

研究者からのメッセージ

点欠陥の"見える化"で次世代半導体材料を共に拓く

半導体デバイスの性能や信頼性を左右する半導体材料中の点欠陥を”見える化”することで、
研究から量産まで一貫した開発を加速させたいと考えています。
低コストかつ高精度に点欠陥を定量できる技術を通じて、半導体関連メーカー・計測機器メーカーの皆様と一緒に、
新しい価値を創り出し、産業全体の発展に貢献できれば幸いです。