若手研究者産学連携
プラットフォーム
研究の成熟度
TRL1
基本原理・
現象の確認
基礎研究
TRL2
原理・現象の
定式化
基礎研究
TRL3
実験による
概念実証
応用研究
TRL4
実験室での
技術検証
応用研究
TRL5
使用環境に
応じた技術検証
実証
TRL6
実環境での
技術検証
実証
TRL7以上
実環境での
技術検証
※TRL(TRL(Technology Readiness Level):特定技術の成熟度を表す指標で、異なったタイプの技術の成熟度を比較することができる定量尺度
このシーズに
問い合わせる
ビジョン
最終用途例
強み
我々が見出したスーパーエンプラに馴染む化学構造と、金属などの異種材料に馴染む化学構造を融合させた新しい接着剤を設計します。
従来は煩雑性・安全面に課題のあった、スーパーエンプラの表面処理工程が不要となります。
これにより、材料の応用先である自動車・電子材料用途における生産性を向上できます。
接着剤のガラス転移温度は高く (> 150°C)、一度塗布・接着すれば高温条件でも安定に使用することができます。
我々の接着剤は熱可塑性のため、繰り返しの塗布脱着が可能となります。
エンプラ表面を処理する必要がなく、材料を傷つけずに異種材料を接着することができます。
テクノロジー
共同研究仮説
化学・素材業界の企業様と連携し、接着剤の安定性や耐久性の向上や、新しい機能を付与した高分子接着剤のデザイン・合成・機能実証を共同実施したいと考えています。
本材料を適用できる新しいアプリケーションの開拓や、実材料を見据えた要求特性制御 (多機能化、耐久性制御など) に関する共同研究も大歓迎です。
スーパーエンプラ用接着剤の実応用を見据え、電子・自動車業界の企業様と連携した応用研究も視野に入れています。
接着剤を適用した際の電子材料の損失や、自動車部材の安定性・燃費などに与えるインパクトを検証できればと考えております。
使用後の基材解体やリサイクルを志向した共同研究も歓迎です。
研究者
【経歴】
2022年4月 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
2024年4月 早稲田大学 理工学術院総合研究所 次席研究員 (研究院講師)
現在に至る
(うち、2024年4月-6月 ミュンヘン工科大学 (ドイツ) 訪問研究員)
【主な研究実績】原著論文17報、受賞12件 (第74回高分子学会年次大会 優秀オンデマンド発表賞 (一般部門) ほか)
【個人HP】https://sites.google.com/view/seigowatanabe/home?authuser=0
https://researchmap.jp/seigowatanabe
・機能性高分子
・高屈折率材料
・低誘電損失材料
・高分子接着剤
化学・素材メーカー等
本シーズに関連する論文
本シーズ以外の論文