2025年度公募 seeds-008-0032 - 【関東】 超疎水性ゼオライト膜を用いた省エネルギー型バイオエタノール精製技術
  • インフラ(資源・エネルギー)
  • 食品・農業
  • 素材
  • 林業
  • ケミカル
  • 理学
  • 化学
  • 工学
  • 材料工学
  • カーボンニュートラル
  • 省エネ・再生可能エネルギー
  • 新素材/高付加価値素材
  • コスト削減
  • #ゼオライト
  • #格子欠陥
  • #疎水化
  • #バイオエタノール
  • #膜
  • #分離
  • #精製
  • #結晶

研究の成熟度

  1. TRL1

    基本原理・
    現象の確認

    基礎研究

  2. TRL2

    原理・現象の
    定式化

    基礎研究

  3. TRL3

    実験による
    概念実証

    応用研究

  4. TRL4

    実験室での
    技術検証

    応用研究

  5. TRL5

    使用環境に
    応じた技術検証

    実証

  6. TRL6

    実環境での
    技術検証

    実証

  7. TRL7以上

    実環境での
    技術検証

※TRL(TRL(Technology Readiness Level):特定技術の成熟度を表す指標で、異なったタイプの技術の成熟度を比較することができる定量尺度

VISIONビジョン

このシーズに
問い合わせる

VISION

ビジョン

低コスト・省エネルギー精製技術でバイオエタノールの導入拡大を実現

低コスト・省エネルギー精製技術でバイオエタノールの導入拡大を実現

バイオエタノールは燃料・化学品の脱炭素化に伴い世界中で拡大している。
国内でも2025年6月に「ガソリンへのバイオエタノール導入拡大に向けたアクションプラン」が策定され、今後の需要拡大が予想される。
本研究では、バイオエタノール精製にかかるエネルギー・コスト削減のための膜分離技術を開発し、国内生産量増加に貢献する。
とくに林業や古紙回収と連携したセルロースバイオエタノールの国内生産量拡大を通じて地域活性化にも貢献する。

USE CASE

最終用途例

バイオエタノール精製や小分子の有機溶剤回収

USE CASE 01バイオエタノール精製

APPLICATION

APPLICATION

エタノール/水混合物からエタノールを回収する分離膜

エタノール選択膜の導入によって、精製設備の小型化・ランニングコスト低減が可能。

USE CASE 02有機溶剤回収

APPLICATION

APPLICATION

分子サイズの小さな有機溶媒回収

半導体・レンズの洗浄液等、小分子有機物と水の混合液の分離に応用可能。

STRENGTHS

強み

高い省エネルギー性や小規模分散型需要に強み

STRENGTHS 01

高い省エネルギー性

従来技術である蒸留+共沸蒸留による精製と比較して、最大80%の消費エネルギー削減。

STRENGTHS 02

小規模分散型需要に強み

ナンバリングアップ技術のため、規模に寄らず高い省エネルギー性。膜の本数を変えるだけで生産量変化に対応可能。

TECHNOLOGY

テクノロジー

高いエタノール選択性を実現する膜合成法+後処理法

TECHNOLOGY 01

ゼオライト薄膜合成手法+ゼオライト超疎水化技術

早稲田大学のゼオライト薄膜化技術と東京大学のゼオライト超疎水化技術を融合し、
高いエタノール選択性を有するゼオライト膜を創製する。
結晶間に空隙の無い薄膜を調製後、結晶中の原子を再配列させることで
原子空孔を減らし超疎水化を実現する。
ゼオライト結晶を疎水化することで、
疎水性相互作用に基づくエタノール選択性を向上させる。

PRESENTATION

共同研究仮説

膜製造・プロセス化・利用に関する共同研究

共同研究仮説01

分離膜製造に関する共同研究

分離膜製造のスケールアップ、分離膜のモジュール化

分離膜製造のスケールアップや分離膜のモジュール化に関する共同研究先を募集しています。
大学だけでは困難な分離膜製造のスケールアップや、分離膜のモジュール化技術についての共同研究展開を期待します。
分離膜の製造技術については、大学から技術提供も可能です。

共同研究仮説02

プロセス化技術に関する共同研究 / バイオエタノール精製の実証に関する共同研究

プロセスシミュレーションやエネルギー・コスト試算

エタノール選択膜の実装に向けた静的・動的なプロセスシミュレーションに関する共同研究先を募集しています。
また、膜分離プロセス導入による省エネルギー化効果やコスト低減効果の検証も予定しています。

実際のバイオエタノールを用いた検証

発酵法によって得られた実際のバイオエタノールを提供してくださる共同研究先を募集しています。
実液の精製による検証・課題抽出を予定しています。

RESEARCHER

研究者

酒井求 早稲田大学 講師
経歴

2022年2月 博士(工学)
2023年~ 現職
専門分野:化学工学・膜分離・ゼオライト合成

膜学研究奨励賞2023(日本膜学会)
ナノテクノロジーフォーラム賞2024(早稲田大学)

  • リサーチマップ

    https://researchmap.jp/nano

     

  • 専門領域

    ・化学工学
    ・膜分離
    ・ゼオライト合成

  • 共同研究の経験がある企業/業界

    化学業界、エネルギー業界

研究者からのメッセージ

共同研究先を募集しています。

本技術は、バイオエタノールだけでなく小分子有機物の精製にも応用可能です。
ご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。