若手研究者産学連携
プラットフォーム
研究の成熟度
TRL1
基本原理・
現象の確認
基礎研究
TRL2
原理・現象の
定式化
基礎研究
TRL3
実験による
概念実証
応用研究
TRL4
実験室での
技術検証
応用研究
TRL5
使用環境に
応じた技術検証
実証
TRL6
実環境での
技術検証
実証
TRL7以上
実環境での
技術検証
※TRL(TRL(Technology Readiness Level):特定技術の成熟度を表す指標で、異なったタイプの技術の成熟度を比較することができる定量尺度
このシーズに
問い合わせる
ビジョン
最終用途例
APPLICATION
低消費電力&高音質&小型マイクロスピーカーにすることで、
例えば、完全無線イヤホンの音質を向上したり、電池の保ちをより改善します。
APPLICATION
高性能な光スキャナは、高精細かつ視野角の大きなディスプレイを実現します。
APPLICATION
スマホ内集積回路は、高性能化に伴い熱問題が発生しています。
これを空冷する小さなチップ冷却器を実現します。
強み
テクノロジー
共同研究仮説
現在、研究室にて小片基板の研究開発を行っています。
これを実用化するために、大口径ウエハにも成膜できるスケールアップ技術を共同で研究できればと思います。
また、耐環境性・長期信頼性評価研究、成膜装置開発なども実施できれば幸いです。
開発している巨大圧電性単結晶薄膜を用いれば、アクチュエータの性能不足ゆえに実現できなかったデバイスを創出できる可能性があります。
本技術を用いた新規デバイスの検討を共同で進めていけたらと思います。
研究設備
研究者
2008年 博士(工学)(東北大学)取得
2008~2009年 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 助手
2009~2015年 同 助教
2015年~2022年 東北大学大学院工学研究科 特任准教授
2022年~2024年 芝浦工業大学 工学部 准教授
2025年~現在 同 教授
産学連携・アントレプレナーシップ関係の活動歴
・2019年7月 NEDO賞, 東北大学TECH OPEN 2019ビジネスプランコンテスト
・2019年 NEDO Technical Commercialization Program2019修了
https://researchmap.jp/shinyayoshida
・微小電気機械システム(MEMS)
・微細加工学
・電気電子工学
・医工学
大手家電メーカー、MEMS関連企業など
本シーズに関連する論文
本シーズ以外の論文