若手研究者産学連携
プラットフォーム
このシーズに
問い合わせる
ビジョン
最終用途例
強み
テクノロジー
合金触媒を設計するうえでは、まずは合金が得られるか否かが重要となります。「相分離」という現象が起こると合金は得られません。相分離とは、結晶性を持つ異種原子同士を組み合わせることで、単一の均一混合物が分離することを言います。
本研究が対象とする非結晶性のサブナノ粒子を利用すると、相分離を回避し、網羅的に触媒を探索することができます。本研究ではこのサブナノ粒子の効率的スクリーニングを可能とする新しい自動合成法を提供します。具体的にはペプチドの側鎖に金属錯体を結合し、これを自動合成後に還元するだけで合金触媒を生成でき、効率的な触媒探索が可能となります
共同研究仮説
研究設備
金属サブナノ粒子を合成するための設備や技術、原子レベルで観察するための電子顕微鏡、触媒特性や発光機能等を評価するための設備を有しており、金属サブナノ粒子の研究を進めるための環境を整えております。
イベント動画
研究者
2005年3月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 後期博士(博士)課程 修了
2005年3月 博士(理学)
2004年10月〜2009年12月 慶應義塾大学 理工学部 化学科 助手 (助教に名称変更)
2010年1月〜2014年2月 東京工業大学 資源化学研究所 助教
2014年3月〜2016年3月 東京工業大学 資源化学研究所 准教授
2015年10月〜2019年3月 科学技術振興機構「超空間制御」領域 さきがけ研究者(兼任)
2016年4月〜 東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授(組織改編による)