2022年度公募 seeds-2545 - 【東北】 しきい値近傍アブレーションによる非侵襲レーザー微細加工
  • エレクトロニクス
  • IT・通信
  • 素材
  • 材料工学
  • その他工学
  • 新素材/高付加価値素材
  • 精密加工
  • 半導体/次世代半導体
  • #レーザー加工
  • #微細加工
  • #薄膜
  • #レーザーアブレーション
  • #フェムト秒レーザー
  • #レーザー干渉加工
  • #表面洗浄
VISIONビジョン

このシーズに
問い合わせる

VISION

ビジョン

ナノメートル厚さの薄膜を加工できるナノ材料エンジニアリング法

未来のデバイス製造・半導体産業を支える基盤加工技術に

ナノテクノロジーを応用した先端のエレクトロニクス・センシングデバイスや、二次元材料を利用する将来の半導体産業の登場に向けて、加工・製造プロセスの革新が求められています。本技術は、フェムト秒レーザー加工の有する特徴(幅広い適用材料、加工の簡易性、迅速性、省エネルギー性)を備えつつ、従来のナノ加工法では取り扱いの難しかったナノメートル厚さの薄膜や二次元材料を直加工・表面洗浄・物質改変できる、新しい要素技術です。

USE CASE

最終用途例

FIBやナノリソグラフィに頼らない薄膜デバイスの製造法

USE CASE 01基礎研究の現場で要求される多様な膜状デバイスを迅速かつ手軽に製造

APPLICATION

APPLICATION

基礎研究サイクルの向上に貢献

本薄膜レーザー加工技術では、フェムト秒レーザーパルスが照射されるごく短時間のうちに加工が完了します。装置および試料は大気中で取り扱うことができ、試料の準備や加工の条件出しも簡単に実行できます。

USE CASE 02自立した単層グラフェン膜の直接加工が可能

APPLICATION

APPLICATION

サブマイクロメートルの精度で二次元結晶を迅速に微細加工

レーザー加工は原理的に材料に起因しない他元素のコンタミが生じません。そのため特に結晶剥離による高純度の二次元結晶の微細加工に最適です。

USE CASE 03アブレーションしきい値の差を利用する非侵襲な表面洗浄法

APPLICATION

APPLICATION

薄膜試料の表面クリーニング

プラズマクリーニング等の従来手法ではダメージを受けてしまう繊細な試料でも、フェムト秒レーザー照射による表面洗浄が可能です。これによりグラフェン表面のコンタミ除去に成功しました。

STRENGTHS

強み

既存のナノ加工技術を補完する新しい加工技術

STRENGTHS 01

FIBによる直接加工技術を補完

最先端のFIB技術を駆使しても、厚さが100 nm以下であるような薄膜の加工は試料の破壊を引き起こしやすく、難しい課題でした。本フェムト秒レーザー加工技術では、厚さが数100 nmの材料から薄いものではグラフェンのような単原子層材料にも適用することができます。

STRENGTHS 02

大気中でオペレーションが可能

真空などの特別な環境が不要で、一般のレーザー加工技術と同様に大気中で薄膜加工を実証しています。(ただし表面の汚染に敏感な材料に対しては雰囲気置換が有効です。)

STRENGTHS 03

大面積の描画・パターニング加工が可能

レーザー走査光学系を用いた高速描画やレーザー干渉によるパターン加工など、レーザー加工技術の有する特徴を継承しています。

TECHNOLOGY

テクノロジー

二次元結晶を加工できる唯一技術としての期待

TECHNOLOGY 01

量子産業時代を支える材料エンジニアリング技術

量子科学分野の研究の進展により、スピントロニクスやバレートロニクスといった物質の表面物性や、二次元結晶の電子物性を駆使する新しい工学分野が誕生しています。レーザーを利用する加工技術は、サブマイクロメートルスケールの微細穴あけ処理からミリメートルスケールの大規模パターニングまで柔軟に対応できるため、これら新技術領域に適用可能なスケーラビリティのある要素技術として期待されます。

PRESENTATION

共同研究仮説

材料エンジニアリングのフロンティアを開拓する

共同研究仮説01

薄膜に特化したレーザー微細加工の確立

新しいフェムト秒レーザー加工技術として

本技術は、大出力のレーザーを使って材料を加工する従来のレーザー加工技術よりも、高品質のレーザーで描画やパターン露光を行うフォトリソグラフィに近い性質の光学装置を要求します。光学系設計や装置開発を通じて、本技術の確立を共に目指していただける企業様とご一緒できればと考えております。

共同研究仮説02

微細機能デバイスの作製と応用

先端分析計測への貢献

電子顕微鏡法、走査プローブ顕微鏡法、ラマン分光など、精密分析技術の高度化に貢献する機能デバイスの作製も想定しております。本技術をイノベーション・シーズとして、新技術の開発に挑む企業様の提案もお待ちしております。

LABORATORY

研究設備

研究設備など

LABORATORY 01

フェムト秒レーザー光源

加工用のYb系フェムト秒レーザ―(40 μJ)と、再生増幅Ti:サファイアレーザー(4 mJ)を保有しており、レーザーアブレーション現象の様々な基礎検証を行うことが可能です。

LABORATORY 02

共用分析機器

EDX付きのFE-SEM、FIB装置、STEM、高分解TEM、AFMや顕微ラマン分光装置など、微細構造物の観察に欠かせない多様な研究設備を利用することが可能です。

EVENT MOVIE

イベント動画

RESEARCHER

研究者

上杉 祐貴 国立大学法人東北大学
多元物質科学研究所 光物質科学研究分野(助教)

経歴

研究者情報については、JST科学技術振興機構のデータベースサービス「researchmap」をご参照ください。
https://researchmap.jp/yuukiuesugi

研究者からのメッセージ

ニーズから生まれたイノベーション・シーズ

本技術はもともと、電子顕微鏡用の位相ホログラムを作製するために開発したものです(Y. Uesugi et al., Opt. Express 27(15), pp. 20958-20964, 2019, DOI: 10.1364/OE.27.020958)。レーザー加工の品質を高めるために光学装置の改良を進めるにつれて、本技術が薄膜材料の加工において優れた特性を有していることが次々と明らかになりました。フェムト秒レーザーを使ったレーザー加工技術は、これまで30年近くにわたり多くの研究者によって研究されてきました。そのような分野に新規参入して学術的成果を得ることができたというのは、大変驚くべきことです。本事業を通じてパートナー企業様とともに本技術を成熟させることによって、まだ知られていない本技術の特性・優位性を見つけ出すことができると考えております。また、ニーズとシーズの良い循環が得られるのではないかと期待しております。