2022年度公募 seeds-3548 - 【北海道・東北】 超低消費電力インテリジェントIoTシステムの研究開発
  • インフラ(資源・エネルギー)
  • IT・通信
  • 次世代デバイス
  • 情報
  • #IoT
  • #超低消費電力
VISIONビジョン

このシーズに
問い合わせる

VISION

ビジョン

低電力IoTシステムと同じくらいエネルギー消費量の少ないインテリジェントIoTシステムを構築する

給電なしで一年間作動できるインテリジェントIoTシステムにクラウドサービス不要のAI応用を展開する

従来のIoTシステムにIoTサービス、特に人工知能をサポートするために大量の電力を消費することはユーザーに過度の負担をもたらす。本研究開発は、製造業に安価で環境に優しいインテリジェントサービスを提供するため、低消費電力インテリジェントデバイス、低消費電力通信、および分散型インフラを備えたレジリエンスのあるインテリジェントIoTシステムの構築を提案する

USE CASE

最終用途例

提案されたIoTシステムにAIフレームワークをサポートできればアプリケーションを再開発の要求が減らす

USE CASE 01アプリケーションを再開発の要求が減らす

APPLICATION

APPLICATION

バッテリーとデバイス容量に応じてIoTサービスを割り当てる

異なるデバイス間でサービスを移行できるため、スケジューリングストラテジーにより、効率的な負荷分散によりインテリジェントIoTシステム全体のライフタイムが向上させられる

STRENGTHS

強み

外部から電源なしで1年間以上継続して動作できる

STRENGTHS 01

省エネルギー

軽量インテリジェントデバイスは、軽量SoCベースのプラットフォームと独立した電源モジュールで構成され、外部から電源なしで一ヶ月以上継続して動作できる

TECHNOLOGY

テクノロジー

異なるデバイス間で音声や画像などのマルチメディアデータの転送をサポートすることができる

TECHNOLOGY 01

軽量インテリジェントデバイス、分散型インフラ

軽量インテリジェントデバイスは、軽量SoCベースのプラットフォームと独立した電源モジュールで構成され、外部から電源なしで一ヶ月以上継続して動作できる。軽量ネットワーク通信は、異なるデバイス間で音声や画像などのマルチメディアデータの転送をサポートすることができる。最後に、分散型インフラは、ほとんどのIoTサービスをクラウドからデバイスにオフロードして、クラウンドサーバーを利用せずにインテリジェントサービスを提供できる

PRESENTATION

共同研究仮説

企業に新しいビジネスチャンスをもたらすことの実用的な製品またはサービスが提供できる

共同研究仮説01

実用的、新たなアプリケーション

業界との関連性のある重要なトピックを見つけること

この共同研究に基づいて、若い研究者は研究成果を日本企業に実用化ための要求についてより多くを知ることができ、業界との関連性のある重要なトピックを見つけることができると考えられる

RESEARCHER

研究者

李 鶴 大学院工学研究科 助教
経歴

2007年06月 華中科技大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学専攻 卒業,中華人民共和国
2009年06月 華中科技大学 博士前期 コンピュータ理工学研究科 コンピュータソフトウェア論理学専攻 修了 中華人民共和国
2015 年 3 月 会津大学 博士後期,コンピュータ理工学研究科,コンピュータ・情報システム学専攻,修了(最終学歴)
2015 年 4 月 国立大学法人室蘭工業大学 工学研究科 博士研究員
2018 年 9 月 国立大学法人室蘭工業大学 工学研究科 助教

研究者からのメッセージ

システムを使用してインテリジェントIoTアプリケーションを開発する

本研究に提案されたインテリジェントIoTシステムを用いて有望なアプリケーションの開発は企業の実際のニーズを知ることは非常に重要である。

一方、サラウンドモジュール、サービス手順、関連データセットなど、インテリジェントIoTアプリケーションの3つの部分は、企業の実際の環境に非常に関連している。ということで、本研究課題の共同研究の必要性は三つがある。一つ目は、企業に新しいビジネスチャンスをもたらすことの実用的な製品またはサービスが予想できる。

そして、RISC-Vの実用的なアプリケーションが非常に少ないため、もし新たなアプリケーションできたら学術と業界両方で注目される成果である。三つ目は、若い研究者を育てるため、業界からより多くの知識を学ぶことである。RISC-Vは学術界のホットトピックは、日本では研究開発している企業がほとんどない。この共同研究に基づいて、若い研究者は研究成果を日本企業に実用化ための要求についてより多くを知ることができ、業界との関連性のある重要なトピックを見つけることができると考えられる。