2021年度公募 seeds-2049 - 【中部】 低環境負荷デバイス応用に資する高性能ナノカーボン電極材料の開発
  • エレクトロニクス
  • 自動車・機械
  • インフラ(資源・エネルギー)
  • 素材
  • 電気通信・半導体
  • 新素材
  • 化学
VISIONビジョン

このシーズに
問い合わせる

VISION

ビジョン

超軽量かつ高性能・高信頼性なナノカーボン材料を用いて、
低環境負荷IoT向けデバイスに利用できる電極を開発したい

ナノカーボンの特長を活かした蓄電、透明導電膜、バイオ・医療など幅広い分野での応用

ナノカーボン物質は、優れた電気伝導性、導電性、比表面積の大きさ、広い電位窓や汚染耐性など、金属材料を凌駕する電気化学特性を示すことから、次世代導電性材料として注目を集めています。構造柔軟性と伸縮性を併せ持つことから成形自由度も極めて高く、蓄電応用、透明導電膜、バイオ・医療など幅広い分野での応用が期待されています。
しかし、これほど魅力的な素材でありながらも、社会においては素材として上市されるにとどまっています。これはデバイスとしての機能を引き出すための段階である、改質・成形に関する研究開発が不十分なために他なりません。我々はナノカーボン物質の改質・成形に関する技術開発に注力するとともに、IoT向けデバイス利用に向けた性能評価も合わせて検討し、高性能ナノカーボン電極材料の創出を目指しています。

USE CASE

最終用途例

IoTデバイス向け自立型電源としての低環境負荷発電応用にむけて

USE CASE 01熱電あるいは発電変換デバイスの軽量電極

APPLICATION

APPLICATION

超軽量かつ高性能・高信頼性を達成することのできる電極材料

IoTには無線通信技術が必須となりますが、通信だけが無線でも電源が有線であっては意味がなく、自立型電源技術の開発が必要不可欠です。排熱や自然光周囲の環境を利用して発電する低環境負荷発電が注目を集めていますが、軽量かつ安定なナノカーボン材料の活用が期待できます。

STRENGTHS

強み

化学的手法に基づくナノカーボン材料の分離と改質技術

STRENGTHS 01

ナノカーボン材料に特化した独自性と優位性の化学技術

我々のグループでは、電子材料としてナノカーボン物質を用いた、フレキシブル透明導電膜や薄膜トランジスタ、バッテリー電極といった様々な応用を報告しています。特に、ナノカーボン材料の精製・改質・成形に関して、独自性と優位性のある技術を有しており、論文発表だけでなく特許出願も積極的に行っています。

TECHNOLOGY

テクノロジー

用途に即したナノカーボン材料の分離・修飾技術

TECHNOLOGY 01

高導電性を示す金属性カーボンナノチューブの分離技術

カーボンナノチューブは一般的に半導体型と金属の混合物として合成されるため、導電性を向上させるには金属型を高純度化させる必要があります。我々が保有する分離技術によって金属性カーボンナノチューブの高純度化が可能です。

TECHNOLOGY 02

自在な物質担持・溶媒分散を可能にする化学修飾

ナノカーボン材料は物質間の強固な相互作用によって、溶媒分散が困難であることからその用途が限定されることがあります。我々は化学修飾によって高い分散性を付与するとともに、物質担持を可能にする官能基導入も可能になります。

PRESENTATION

共同研究仮説

魅力的な素材であるナノカーボン材料の潜在能力を引き出して
社会実装しましょう!

共同研究仮説01

独自の改質・成形に関する技術・知財・ノウハウ

我々のグループでは、電子材料としてナノカーボン物質を用いた、フレキシブル透明導電膜や薄膜トランジスタ、バッテリー電極といった様々な応用を報告しています。特に、ナノカーボン材料の精製・改質・成形に関して、独自性と優位性のある技術を有しており、論文発表だけでなく特許出願も積極的に行っています。我々の持つ知的財産や独自技術を生かしながら、省エネルギー技術を一緒に開発していただけるパートナーを募集しています。

EVENT MOVIE

イベント動画

RESEARCHER

研究者

大町 遼 名古屋大学 物質科学国際研究センター
経歴

学歴

2008年3月    名古屋大学 理学部化学科 卒業

2013年2月    名古屋大学 大学院理学研究科物質理学専攻 博士課程後期課程 短縮修了

この間、2010年6月~9月   カナダ・メモリアル大学ニューファンドランド 化学科 留学

職歴

2010年4月~2013年3月    日本学術振興会 特別研究員 (DC1、PD) 

2013年3月~2013年5月    名古屋大学大学院 理学研究科物質理学専攻 博士研究員 

2013年6月~2018年12月  名古屋大学 物質科学国際研究センター 助教

この間、2016年4月~5月    イタリア・トリエステ大学 客員教授

2019年1月~現在           現職